宅建試験対策! 権利関係
【相殺(そうさい)】
宅建試験の権利関係でよく出題される、相殺について。
債務を債権で打ち消す(借りを貸しでチャラにする)ことを相殺といいます。
これは弁済と同じく、債権消滅事項の1つにあたります。
例えば、AさんがBさんから100万円で自動車を買おうとしています。
このときAさんは、Bさんに対して、過去に100万円の現金を貸していたので「車の代金の支払いは、借金分でチャラね」と主張できるのです。
相殺する側の債権(AのBに対する100万円の債権)を自働債権。
相殺される側の債権(BのAに対する車の代金100万円の債権)を受働債権と言います。
過去の借金
• Aさん⇒Bさんに対して、過去に100万円を貸している
• Bさん⇒Aさんから借りた100万円はまだ返済していない
自動車の売買
• Aさん⇒Bさんが所有する車を、100万円で購入した
• Bさん⇒車の売却金100万円をAさんから貰う権利がある
過去の借金と車の代金を相殺
• Aさん⇒過去に貸していた100万円をまだ返してもらってないから、それと車の代金100万円とを相殺してほしい
• Bさん⇒Aさんから過去に借りた100万円を返さない代わりに、車の売却金100万円は貰えない
ただし、相殺の成立にもいくつかの条件があります。
もくじ
【相殺成立の要件】
1:双方の債権が有効に成立し、かつ「対立」していること。
例:A、Bそれぞれの債権が時効により消滅している場合でも、それが消滅「以前」に”相殺の要件が満たされていた”(相殺適状と言います)のであれば、相殺を主張出来ます。
※既に消滅事項にかかった債権を譲り受け、これを自働債権とする事は認められません。
2:対立する両債権が同一種類であること。
例:A、Bそれぞれの債権は「100万円」という金銭債権です。もし、どちらか一方の債権が金銭債権でなかった場合は「対立する両債権が同一ではない」ことになるので、相殺適状とは認められません。
3:自働債権が弁済期であること。
※受働債権は弁済期でなくても構いません。
以上3つの要件を満たしても、相殺が認められない例外があります。
【相殺できない場合】
1:相殺禁止の特約を結んでいた場合
2:相手方が「同時履行の抗弁権」を持っている場合
同時履行の抗弁権とは
BのAに対する車の引渡しと、AのBに対する100万円の支払いは「同時履行」であり、Aが100万円払わないなら、Bも車を渡さないと主張できる権利をいいます。
Aさんが、過去にBさんに貸していた100万円で車の代金を相殺しようとした場合、Aさんは過去にBさんに対し100万円を「前払い」していたのと同じ状態になるので、相殺を主張する事が出来ます。
逆にBさんの立場で見て行きましょう。
Aさんは「Bが車を引渡さないなら100万円払わないよ!」という同時履行の抗弁権を持っています。
ここでBさんが金銭債権を相殺すると、Aさんの債権消滅に伴い同時履行の抗弁権も消滅してしまいます。
これにより車を引き渡さないことが認められてしまったら、Aさんに迷惑がかかりますので、相殺できませんよ、としているのです。
Bさんが、自動車をなかなか引き渡そうとしないとき
• Aさん⇒車を引き渡さないと、100万円は払わない!
• Bさん⇒じゃあ、過去に借りた100万円と、車の代金とを相殺させてもらうよ
• もしこのような相殺が成立してしまうと、Aさんは自動車を引き渡してもらえず、さらに過去に貸した100万円の債権まで消えてしまう!
• 民法はこんな不条理は認めていません。
3:受働債権が不正行為によって発生した債権である場合
4:相手の債権が差押えられた後に自分の債権を取得した場合
■民法第505条 相殺
1、二人が互いに同種の目的を有する債務を負担する場合において、双方の債務が弁済期にあるきとは、各債務者は、その対当額について相殺によってその債務を免れることができる。ただし、債務の性質がこれを許さないときは、この限りではない。
2、前項の規定は、当事者が反対の意思を表示した場合には、適用しない。ただし、その意思表示は、善意の第三者に対抗することができない。
【宅建試験での出題例】
Aは自己所有の甲建物をBに賃貸し賃料債権を有している。この場合における次の記述は、民法の規定及び判例によれば、正しいのかどうか。
問:Aの債権者Cが、AのBに対する賃料債権を差押えた場合、Bはその差押え前に取得していたAに対する債権と、差押えにかかる賃料債務とを、その弁済期の先後に関わらず、相殺適状となった段階で相殺し、Cに対抗出来る。
答えは○です。
両者が相殺適状に達していれば、弁済期の先後は関係ありません。
相殺は、弁済と同等の重要度(中~高め)といったところでしょうか。
余裕があれば掘り下げて勉強しておくと安心ですが、大まかに「相殺が成立する要件(相殺適状)」と、相殺適状であっても相殺できない例外4つを理解しておきましょう。
最近のコメント